テレビ寺子屋 新しい子育て支援のカタチ
内容 | 大日向雅美(おおひなたまさみ)氏(恵泉女学園大学学長)による子育てに関する講演会を実施します。「テレビ寺子屋」の公開収録を兼ねます。 ---------------◇演題◇------------------- ■「子持ち様」批判 なぜ? いかに・・・ 子育て支援の必要性が社会をあげて叫ばれていますが、その一方で、「なぜ子どものいる人(家庭)だけを優遇するのか?」等の声も一部に聞かれる昨今です。 子どもや子育てに優しくない社会であることを嘆かわしく思います。 どうしたら子どもや子育ての有無の違いを超えて、皆が支え・支えられてお互い様の心持ちで、生きやすい、育てやすい社会を築けるのかについて考えたいと思います。 ------------------------------------------ ■「祖父母力」について考える 近年、「祖父母力」に注目が集まっています。少子化対策の一助として国も祖父母の子育て支援に注力しています。それもあってか、「祖父母が孫育てに協力するのは当たり前、“孫は目に入れても痛くない”と言う、孫の世話は祖父母の喜びだ」、とする言説も強まっています。 本当にそうでしょうか? 実は、孫育てが当然と期待されるのはつらい等々の声が祖父母から寄せられ始めているのです。昔から「孫は来てよし 帰ってよし」という言葉もあります。 祖父母の協力を当たり前とする風潮の問題を見直すことで、子育て支援の在り方を考えてみたいと思います。 |
---|---|
開催日時 | 9/15(祝)、13:15~15:15 |
開催場所 | 葵生涯学習センター |
ジャンル |
一般向け 講義 子育て |
対象者 | どなたでも150人 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
只今、電話(054-246-6191)で申込を受付中です(申込順) |
問い合わせ先 | 葵生涯学習センター(電話:054-246-6191) |